超わかりやすい町工場・ものづくりのブログ

町工場に依頼したい人!QCDの向上、生産性アップによる、さらなる事業拡大を目指そう!

町工場へ依頼したい人へ
発注担当者
発注担当者

・発注先を変えたいけど、何から始めればいいのだろうか
・この製品の加工は今の協力企業が本当にベストなのかな

・協力してくれる工場がなかなか見つけれない

個人
個人

・いろんな製品アイディアはあるけど、どこにどう頼めばいいんだろう
・個人の依頼でも受けてくれるのだろうか

・何を準備すればいいのだろうか

yohei
yohei

町工場、ものづくりは本当に奥が深く複雑です。さらに残念ながら町工場は情報発信が下手です。そんな中、あなたにマッチした町工場を探すのは至難の業。でも最適発注が可能になれば、部品調達が楽に、あなたの悩みも解決できます。ぜひ一緒に、最適な町工場を探していきましょう!

この記事をまとめて読むメリット

町工場を理解し、自社の最適な町工場選定、加工依頼、部品調達を学び、実践することで、QCDの向上、生産性アップによる、さらなる事業拡大を目指す。

対象者:
メーカーの調達部門、研究開発部門。ベンチャー、スタートアップ企業、個人の方も
記事の主な内容:
中小製造業/町工場の基礎と最適発注のポイント
(注記:加工方法などの技術的な内容の記事は最低限です。他の方のブログを参照して下さい。需要があればいつかやるかも…)

中小製造業/町工場へ依頼したい発注担当者・ベンチャー企業・個人の方へのメッセージ

町工場ガイド「町工場に協力してほしい人」は中小製造業である町工場に仕事を依頼したい人のための初めての情報サイトです。

町工場は本当に複雑で多種多様です。複雑な町工場ですが、理解を進めれば発注者にとってこんなにも頼りになるパートナーは他にいません。

しかし、町工場で働いて、いつも思うことは、発注者が最適発注できていない事です。ミスマッチが多いこと。

yohei

「この仕事はうちの加工方法、仕事ではないな~」
「この分野の加工うちは経験がないから高くつくなー」
っとよく思ってます(笑)

メーカーもファブレス化が進み、発注者のものづくりの理解が浅いこと + 町工場も発信や営業が苦手なことも大きな要因でしょう。

町工場をまとめたサイトなどは自治体や企業もありますが、文面だけ読んで理解しても発信が苦手な町工場の情報を読み取り、わからない機械名や加工実績集を見ても判断できないでしょう。

数ある工場からどこに頼めばいいのかわからない人が大半だと思います。

発注者は作りたいものを作るため、最適解・最適加工ができる町工場に依頼する必要がありますが、正直言って至難の業です。

だったら自分で分かりやすく発信していこうと、中小企業診断士+町工場経営者としての視点、経験や実績をもとに書いています。

町工場ガイドを通じて、読者の会社が少しで発展してくれれば、これ以上の喜びはありません。その先に町工場、中小製造業の発展、日本の製造業の発展につながると筆者は信じています。

ぜひ読者であるあなたが!町工場を理解し、選定、加工依頼方法などを学び最適発注で、自社に変革を起こし、QCDの向上へとチャレンジし続けて下さい!(ついでに町工場に仕事をください

個人の方は、町工場を理解し、活用することで、ものづくりの敷居を低くし、気軽にものづくりを楽しめて、副業やベンチャーなど商品開発に挑戦しやすい環境を整えて参ります。

それでは早速参りましょう!!

中小製造業/町工場に依頼するためのステップ

中小製造業・町工場に依頼するステップ
  • STEP1
    町工場ガイドの基礎を読んで町工場を理解する。(全カテゴリー共通)

    依頼する前には、製造業に関して理解が浅い人は必ず読んで理解を深めてください。

  • SREP2
    自社の依頼内容や求めていることを整理整頓する。

    QCDSで分けて自社の求めていることを改めて見直しを行いましょう。

  • STEP3
    町工場情報を収集し、依頼先を選定する。

    HPやプラットフォームサイト・紹介などで依頼候補の町工場の情報収集を行いましょう。

  • STEP4
    町工場に依頼する。

    最初の連絡はHPのお問い合わせなどからで問題ございませんが、より円滑な依頼に繋げるためには、実際に町工場に足を運びましょう。

  • 番外編
    その他やるべきこと

    発注者が理解して欲しい基礎知識での本の紹介や、個人の方はBASEなどのサイト構築についてご教授します。

町工場ガイドを読んで基礎を理解する

▶︎町工場とは【簡単!4つのステップで考えよう】
 ▶︎ステップ1

 ▶︎ステップ2

 ▶︎ステップ3
   
 ▶︎ステップ4

 ▶︎実際に下町ロケットで考えてみよう【佃製作所町工場最強説】

▶︎最新版!町工場を取り巻く業界構造と町工場の日本での役割!

▶︎町工場/ものづくりの課題と問題点【なかなかイノベーションが起こらない要因は】
相互理解ができない状況。

STEP2:可能性と問題提起。あなたの発注の最適化が生産性を飛躍的に向上させる。

▶︎町工場に依頼するメリット【あなたの部品調達/ものづくりをもっと楽に素早くできる】→町工場に依頼したいと思ってもらうための記事

▶町工場に依頼するデメリット?町工場に依頼するときの課題・問題点

↓個人

▶︎町工場の可能性【あなたのものづくりの悩み/苦労を町工場が秒で解決します】 

STEP3:上記課題解決する具体的な記事。自社の発注内容の整理整頓する

▶︎あなたにとって最適な町工場とは【超効率的!最適解/最適加工を目指して】
 

▶部品調達の業界マップ・外部環境分析

STEP4:町工場情報を収集し、依頼先を選定する。

▶実際に探してみよう!町工場の町工場の探し方5選 

▶︎ホームページで見るべきコツ

STEP5:町工場に依頼をする。町工場との取引について考えよう

▶︎町工場への依頼方法、取引のコツ
 
▶︎町工場の見積方法

▶︎下請法に注意しよう。

番外編:その他やるべきこと新人研修やセミナーなどのおすすめ情報

▶︎新人研修や部品調達におすすめ書籍
 ▶︎イラスト図解 工場のしくみ
 ▶最低限の加工方法知識・制約 → おすすめ書籍

▶︎イベント、セミナー情報

↓個人

▶︎4.実際にものを売ってみよう!個人の方はBASEを開設してみよう
base



PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました